今回は、ローソク足について書いていきたいと思います。
投資をする上で必ずと言っていいほど出てくるローソク足です。
皆さん何気なくチャートを見ているかもしれませんがこのローソク足は
色々なことを教えてくれるものになります。
ローソク足の基礎知識
ローソク足は、ローソクの形に似ていることから「ローソク足」と名付けられました。
見た目はシンプルですが、実は非常に奥深いのがローソク足となります。
これからローソク足の見方について解説していきますネ!
そもそもローソク足にはどのような意味があるのでしょうか。
ローソク足にはそれ1本で、設定した期間内の
・始値(はじめね)
・高値(たかね)
・安値(やすね)
・終値(おわりね)
を視覚的に表しています。
数字の羅列が変化し続ける価格(レート)を視覚的に、かつ過去のデータも含めて一目で値動きの推移を
把握できるのが、この「ローソク足」です。
ローソク足はFX、株式などでも最もよく知られているチャートであり、日本人だけでなく外個の投資家からも
「Candle Cahrt」の名で知られています。そのため、ローソク足を用いた分析に関する情報を集めやすい点も
ローソク足を使うメリットだといえます。
チャート表示
チャート表示には、ローソク足以外にも様々な表示があります。
一部を抜粋して紹介いたします。
ローソク足
バーチャート
ラインチャート
平均足
ローソク足の見方
ローソク足には様々な形状があり、上昇サインなのか、下降サインなのか、それぞれ意味合いが異なります。
基本の形を覚えておけば、将来の値動きを予測する上で役立ちます。
1本のローソク足は4本値と呼ばれる4つのデータから
成り立っています。
始値:期間開始時の価格
高値:期間中最も高かった価格
安値:期間中最も安かった価格
終値:期間終了時の価格
陽線:始まった価格より終わった価格が高い
陰線:始まった価格より終わった価格が安い
ローソク足
4本値の中でも終値はそのローソク足が確定(完成)する価格となるため、ローソク足を分解するうえで特に注目される価格となります。
始値と終値で囲まれた部分を実体(じったい)、実体から上下に伸びている線をヒゲと呼びます。
実際にチャートを見ると2色のローソク足となっています。それぞれ陽線、陰線と呼び始値より高く終わったのか
安く終わったのかを表現しています。まれに始値と終値が全く同じになることもあり、寄引同時線や十字線と呼ばれています。ローソク足の色はチャートソフトなどで自由に変更できるものがほとんどです。
好きな色を選び自分色のチャートでトレードするのもいいでしょう。
次にローソク足の単位期間を見ていきましょう。ローソク足の単位期間とはローソク足1本が完成する期間でチャートソフトを利用すると期間が選択できるようになっています。
5分足は、5分間の値動きを表し5分に1回ローソク足が増えていきます。
チャートソフトでは、ローソク足1本が完成するまでの期間を選べるようになっています。
月足(つきあし)、週足(しゅうあし)、日足(ひあし)
4時間足(よじかんあし)、1時間足(1時間足)など様々な
期間が設定できます。
覚えておきたい基本形
ローソク足の見方をマスターしたら、次はローソク足の基本形(パターン)を見ていきましょう。
これらを相場分析や相場予測など実際の取引に活かしている投資家も多く、ぜひ覚えておきましょう。
・大陽線
実態部分が周囲のローソク足に比べ明らかに
大きい陽線です。
買いの勢いが続くことを示します。
下げている相場で見られたときは相場の転換サイン
とも受け取れます。
・大陰線
実体部分が周囲のローソク足に比べ明らかに
大きい陰線です。
売りの勢いが続くことを示します。
高値圏で出現したときは下げ相場への転換サイン
とも受け取れます。
・小陽線
大陽線に比べ実体部分がやや小さく、やや買いに
傾いた保ち合いを示します。
相場の迷いを表しているとも言われます。
・小陰線
大陰線に比べ実体部分がやや小さく、やや売りに
傾いた保ち合いを示します。
場の迷いを表しているとも言われます。
・上影陽線
上ヒゲが長く実体部分が下方にある陽線で、売りに
傾く可能性を示唆しています。高値で出た場合には
下落への転換点とも受け取れます。
・上影陰線
上ヒゲが長く実体部分が下方にある陰線で、売りに
傾く可能性を示唆しています。高値で出た場合には
下落への転換点とも受け取れます。
・下影陽線
下ヒゲが長く実体部分が上方にある陽線で、買いが
強まる可能性を示唆しています。
安値で出た場合には、上昇への転換点とも
受け取れます。
・下影陰線
下ヒゲが長く実体部分が上方にある陰線で、買いが
強まる可能性を示唆しています。
安値で出た場合には、上昇への転換点とも
受け取れます。
・十字線
始値と終値が全く同じで実体がない形です。
売り買いが拮抗している状態を示し、相場転換を
示唆しています。寄引同時線とも呼ばれています。
このようにローソク足の形状から現在相場がどの様な状況にあるのかを
読み取ることが出来るようになります。
ローソク足を使った分析のポイント
ローソク足を用いて分析したり、将来の相場を予想したりする際は次の点に注意しましょう。
・ローソク足は1本で見ない
先程の基本形を用いてローソク足1本で分析することも可能です。しかし、複数のローソク足を
組合せて分析すると、1本だけで分析するのとは違った見方ができ、さらに精度は高まります。
実際の取引にも応用できるローソク足の組合せをご紹介します。
・包み足
2本のローソク足のうち、新しいローソク足が
古いローソク足の高値と安値を包み込んでいる形状
を包み足と言います。これは新しいローソク足が
陽線か陰線か、どの局面で出現するのかも合わせて
確認する必要があります。
上昇相場において、陰線が陽線を包んだ場合には、
下落に転じる転換点となる確率が高いとされてい
ます。
下落相場において、陽線が陰線を包んだ場合には、
上昇に転じる転換点となる確率が高いとされてい
ます。
・はらみ足
2本のローソク足のうち古いローソク足の中に
新しいローソク足が入っている形状をはらみ足
と言います。相場の天井や底を形成するときに
よく出る形とされており、トレンドが転換する
サインとも言えます。
はらまれたローソク足が寄引同時線の場合には
天井または底値となる可能性が非常に高く
なります。
上昇相場において、大陽線の次に小陽線もしくは
小陰線がはらまれた場合には天井(これから
下落する)を暗示しているとされています。
下落相場において、大陰線の次に小陽線もしくは
小陰線がはらまれた場合には底(これから上昇
する)を暗示しているとされています。
ローソク足について書いてきましたが如何だったでしょうか?
参考にしてみてくださいね!
コメント